BB家・業務日誌
24
こんにちはっ!ヒルサイド特派員シヅカより、
本日のヒルサイドの様子です。

今日のつながりのダイアログゲストは、脚本家の栗山宗大さん。
映画を通じて地域や町を元気にしようと、
市民参加型の映画作りに取り組んでいます。
映画の脚本作りの勉強会から始まり、
映画のキャスティングを決める為のオーディション、
映画上映に向けての広報活動など、
一連の映画作りのプロセスを市民と共に創り上げていく、
映画製作は、本当に大変な事の連続だと語る栗山さん。
しかしそれでも、市民とともに映画を創ることを止めないのは、
一緒に創り上げることの楽しさや、時にプロを上回るような、
素人さんの可能性を見つけてしまったからだそう。
映画は見るものから、参加するものへ。評論家ではなく、PLAYERへ。
映画という表現方法が、誰でも使える表現方法となる為に、
栗山さんは映画作りを行っています。
市民創発も、イベントという表現方法が誰でも使えるツールとなるべく、
ヒルサイドという実験場を舞台に、ひとりひとりが各々の形で、
人や社会、時代を変える原動力となるように。
自分たちを表現しています。
映画とイベント、形は違えど、同じ志を感じた、そんなダイアログでした。

風の広場では、終日アクセサリ作りが行われています。
種ブローチなど、自然をテーマにしたオリジナルのアクセサリは、
夏の思い出にぴったりのお土産となった様子です。

つながりのステージは午後から、
化学実験のワークショップが行われています。
夏の自由研究の宿題に小学生は真剣です!

JA横浜のブースでは、
古布で草履作りを体験出来るワークショップを開いています。
草履なんて、普段は履くこともない子ども達ですが、
熱心に作り方を学んでいます。

竹のドームの中では、世界各地の子ども達の書いたイラストが、
ところ狭しと展示されています。
ヒルサイドは本当にいろいろな世界と繋がっていることを感じさせられます。
さて、本日をもって、第7週の出展は終了です。
出展者の皆さん、本当にお疲れ様でした!!!
【シヅカマサノリ】
本日のヒルサイドの様子です。

今日のつながりのダイアログゲストは、脚本家の栗山宗大さん。
映画を通じて地域や町を元気にしようと、
市民参加型の映画作りに取り組んでいます。
映画の脚本作りの勉強会から始まり、
映画のキャスティングを決める為のオーディション、
映画上映に向けての広報活動など、
一連の映画作りのプロセスを市民と共に創り上げていく、
映画製作は、本当に大変な事の連続だと語る栗山さん。
しかしそれでも、市民とともに映画を創ることを止めないのは、
一緒に創り上げることの楽しさや、時にプロを上回るような、
素人さんの可能性を見つけてしまったからだそう。
映画は見るものから、参加するものへ。評論家ではなく、PLAYERへ。
映画という表現方法が、誰でも使える表現方法となる為に、
栗山さんは映画作りを行っています。
市民創発も、イベントという表現方法が誰でも使えるツールとなるべく、
ヒルサイドという実験場を舞台に、ひとりひとりが各々の形で、
人や社会、時代を変える原動力となるように。
自分たちを表現しています。
映画とイベント、形は違えど、同じ志を感じた、そんなダイアログでした。

風の広場では、終日アクセサリ作りが行われています。
種ブローチなど、自然をテーマにしたオリジナルのアクセサリは、
夏の思い出にぴったりのお土産となった様子です。

つながりのステージは午後から、
化学実験のワークショップが行われています。
夏の自由研究の宿題に小学生は真剣です!

JA横浜のブースでは、
古布で草履作りを体験出来るワークショップを開いています。
草履なんて、普段は履くこともない子ども達ですが、
熱心に作り方を学んでいます。

竹のドームの中では、世界各地の子ども達の書いたイラストが、
ところ狭しと展示されています。
ヒルサイドは本当にいろいろな世界と繋がっていることを感じさせられます。
さて、本日をもって、第7週の出展は終了です。
出展者の皆さん、本当にお疲れ様でした!!!
【シヅカマサノリ】
スポンサーサイト